〜 桜修館過去問 アリアドネの糸 〜
過去問を制する者が桜修館受検を制す!
今回は、その過去問、
解く際のポイントを5W1Hでまとめます。
▶︎▶︎ 第1回の内容
第1回 桜修館受検、まずはここから! 公立中高一貫校とは?
▶︎▶︎ 第2回の内容
第2回 好成績を狙え!通知表 アップ 徹底解説!報告書の点数の取り方
▶︎▶︎ 第3回の内容
第3回 シン・桜修館受検対策 適性検査Ⅰ作文 〜 サクラサカセロ 〜
▶︎▶︎ 第4回の内容
第4回 桜修館受験対策 適性検査Ⅱ 〜 合格を君に 〜
「 いつ 」 過去問を始めるの?
一般的に多くの塾では、「小学6年の10月から」解くと言われています。
しかし、実は桜修館の過去問はそれではめちゃくちゃ遅い!
私立中学の過去問と桜修館の過去問を見比べると
桜修館の過去問はかなり特殊です。
ですので、「桜修館受検対策をはじめてから半年以内」に、
どの学年でも1回は解いておく必要があります。
自分の勉強が、最終的にどこにつながるのか?
そのためには、現状何が足りていないのか?
受検生自身が自覚をもつことが非常に大切です。
小6の10月なんて甘い!
ある程度勉強が軌道に乗ったら
すぐに解くべきです。
「 どこで 」 過去問に取り組むの?
さて、実際に過去問を解くと決めたら、
過去問に取り組む場所、環境も大切にしましょう。
場所は、家でも塾の自習室でも構いませんが、
守ってほしいことがあります。
それは、過去問1回1回に、つねに試験会場を想定して取り組むことです。
当然、机の上に飲食物がないようにします。
参考書や他のテキストもしまってください。
さらに重要なことは、机の上の使用できるスペースを限定することです。
適性検査当日に使用できるスペースはそこまで広くありません。
筆記用具や過去問を大きく広げないようにしましょう。
常に緊張感を持って!
「 だれと 」 過去問に取り組むの?
正直、誰と取り組んでも構いません。
が、真剣に取り組める相手と取り組んでください。
「友達がえんぴつを置くまで勉強をやめない!」という、
良い意味でのライバル心の持てる相手がいいでしょう。
間違っても、「過去問かったるいな。終わらせて遊びに行きたいな」という、
悪友と一緒に勉強してはいけません。
間違いなく、二人とも落ちます。
家で過去問に取り組む場合は、解いている間、
保護者の方は絶対に声をかけないであげてください。
テレビを消す…楽器を演奏しない…
ご家庭の協力も必要です。
受検生は孤独な戦いを強いられます。
ご家庭のサポートが必要です。
「 何を 」 すればいいの?
え?桜修館の過去問でしょ?
もちろんそうなのですが
桜修館の過去問は、4つあります。
① 声の教育社
② 東京学参
③ 教英出版
④ 桜修館のホームページ
最もおすすめなのは、声の教育社 ( オレンジの表紙の過去問 ) です。
桜修館の問題の多くは、複数の解答がありますが
声の教育社の解答は、複数の解答の全てに詳しい。
この計算結果はどうだろう、と迷った時、
模範解答が受検生の強力な味方になります。
買っておいて損はないでは?
また、本番気分を味わうなら教英出版がよいです。
教英出版の過去問は、一年分ずつ冊子になっていて、
バラバラに実施が可能です。
桜修館ホームページの過去問をただ印刷しても冊子にはなりませんので、
こちらのほうが本番演習を再現するのに優れています。
ただし、家の外に持ち出す際には紛失に注意してください。
手軽に持ち歩きたいなら、最も軽い東京学参がよいでしょう。
このように、目的によって過去問は使い分けましょう。
ちなみに、過去問には最大でも直近10年分までしか収録されていませんが、
桜修館セミナーには、初年度である平成18年以降全年度の過去問があります。
昔の過去問が気になる方、ご連絡いただければご対応致します。
ただし、全ての過去問に言えることですが、
記述問題や、作文の採点をご家庭で行うことは危険です。
たとえ内容が模範解答通りだったとしても、
ことばが少し違うだけで文章の
論理性が崩れてしまうことも多々あります。
あるいは、書く順番を間違えてしまうと、
言いたいことと全く違う主張をしてしまっている可能性も…
。
それらを誤ってマルにしてしまうと、
受検生として間違った習慣がついてしまいます。
「 なぜ 」 過去問を解くの?
公立中高一貫校の対策問題集は、世の中にたくさん販売されています。
また、大手塾を中心に、多くの対策テキストが日々、作成されています。
その中には、桜修館よりはるかに難しいテキストや、
良問を揃えたものもあります。
勉強効率面だけなら、効果的に勉強できるテキストは、
たくさんあるといえます。
しかし、桜修館の過去問を解くことには重大な意味があります。
それは、過去問は、問題集ではないからです。
過去問とは、過去の2月3日、
桜修館に行きたい多くの受検生が実際の会場で受け、
合否がわかれた問題です。
勉強が十分にでき、合格を掴んだ受検生もいれば、
惜しくも不合格となった受検生もいます。
過去問は、その問題を追加で体験できる、
非常に貴重な機会だと自覚してください。
決して、機械的に過去問を進めてはいけません。
問題集を解くように、軽々しく解答を見たり、
受け流して取り組んではいけません。
むしろ、取り組んだ当日は採点しないくらいでちょうどいいです。
どんな問題が出たか、どんな感想を得たか、振り返ることが最優先です。
そして冷静になったら、翌日にマルつけするとよいでしょう。
それくらい、真剣に解く。
「 どのように 」 過去問と向き合うの?
具体的な過去問の進め方を見ていきましょう。
まず、最低1回は、すべての年度を解きましょう。
桜修館の傾向の参考になるのは、直近数年分だけです。
ただし、桜修館の出題傾向がどんなふうに変わってきたのか、
受検生として知っておくことはとても重要です。
桜修館のことを知っている、という自信が、
桜修館合格のための大きな支えになるでしょう。
次に、直近3年分については、最低でも5回は解いてください。
直近3年分の傾向を、肌に染みつくまで体感してください。
過去問を見ないとどんな問題があったかわからない、
ということのないようにしてください。
複数回解くときのポイントは、
他の選択肢を選んだ場合はどんな答えになるのか、
常に意識してください。
ア〜ウから一つ選んで、それについて解答する問題、
桜修館には多いですよね。
前回の取り組みでアを選択して説明したとしたら、
今回はイを取り組んでみよう、とか、
そういった深いやり込みをしてください。
好きなゲームなら、クリアしても
何度もやり込むでしょ?(*´罒`*)
答えは3だった、などと、覚えている答えを
書くだけになってはいけません。
直近3年に関しては、答えがどうかではなく、
毎回、真剣に思考すること。
理解できるまで何度でも解くこと。
さらに、直近3年分が十分に理解できたとします。
その後解くのは、4年以上前の桜修館過去問ではありません。
なぜなら、昔の過去問は今と傾向が大きく異なるからです。
その代わりに、直近3年分の、
他の都立中高一貫校の過去問を解きましょう。
特に都立小石川中等と区立九段中等は難易度が高く、
桜修館の先生方も参考にされていると思われるので、おすすめです。
ただし、同じ年度の都立中高一貫校では、
大問単位で、共通問題が重複していることがあります。
その場合、大問1つにつき
15分の時間を減らし、時間を測りましょう。
もし、それでもやることがなくなってしまったら、
埼玉県・神奈川県・千葉県の三県の過去問に手を広げてみましょう。
地元の問題を必ず出題する市立浦和、
難解な図形問題を出題する横浜南など、
個性豊かな過去問に触れることができます。
ただし、桜修館との対比を常に忘れないように。
桜修館の傾向を頭に思い浮かべながら解くことで、
傾向の違いが明確になり、
より桜修館への理解が深まることでしょう。
>> 次回は合否を分けた桜修館受検体験記
さぁ、しっかり対策を行い、
桜修館中等受験合格を勝ち取ろう!
受験相談・無料体験授業 今すぐお電話ください。